クラッチワイヤー注油
用意するもの
・10mmレンチ×2
・ペンチ等
・ワイヤーインジェクター
・ワイヤー用オイル
・キッチンタオル
注目!
クラッチワイヤーに油をさします。
注油には、ワイヤーインジェクター(ケーブルインジェクター)という工具が必要です。決して高価な工具ではないので、購入しても損はないでしょう。

クラッチワイヤーに限らず、ワイヤー類はグリスアップを怠ると、劣化へ向かって猫まっしぐらです。定期的な注油をお奨めします。劣化が進行すると、最悪ワイヤーの切断という事態を招きます。
まず最初に、クラッチレバーの根元をおおっている、黒いゴムカバーをエンジン側の方へずらします(写真参照)。

ゴムカバーをずらし終えたら‥
クラッチレバーをホルダーに固定している、ボルト及びナットを取り外します。
写真の赤い矢印の先にあるボルトの頭にレンチ(10mm)をかけて、固定してしまいます。
上記のボルトを固定し終えたら、ホルダーの裏側(下部)にあるナットを取り外します。このとき、取り外したナットを紛失したりすることのないよう、充分に気をつけてください。

ナット及びボルトを取り外せば、クラッチレバーはホルダーからフリーな状態になります。クラッチレバーをホルダーから引っぱるようにして取り出し、クラッチワイヤーのタイコの部分をレバーから取り外します(特に特殊な工具等は、必要ありません)。
次にクラッチワイヤーをホルダーから取り外します。

方法は2つあります‥。
ひとつは、写真の矢印の先にあるアジャスターごとホルダーから取り外す方法です。もうひとつはアジャスターはホルダーに装着させたまま、ワイヤーのみを取り外す方法です。

後者の場合は、写真の赤いラインのように、アジャスター及びロックナットの隙間の部分を手前側に一直線になるようにしてそろえます。そして隙間の部分からワイヤーを引っぱり出すようにして外します。

今回は前者の方法をとりました。ロックナットを緩めてから、アジャスターをホルダーに向かって反時計回りに回転させていきます(ロックナットを緩めるときも同様)。
アジャスターおよびロックナットは、長い期間動かしていないと、人力で回すことは至難の技かも‥ !?

私は今回、写真のような工具を助っ人として使用しました。この工具を使えば、力を入れずともアジャスター類をすんなりと動かすことが出来ます。また山?をナメてしまうような心配もありません。

こんな素敵な工具の名称は‥なんなんでショ??恥ずかしながら、わかりません(笑) そのため、今後は便宜上『ジョビンコ』と名付けて登場させますので、どうかご理解ください。
クラッチレバー及びホルダーから、ワイヤー類を取り外しました。

ワイヤーにインジェクターをセットするためには、アジャスター&ロックナットを取り外す必要があります。写真の矢印のように、アジャスターとロックナットのギャップが一直線にそろうよう、ロックナットを回転させてください。ワイヤーのタイコ部分をつかみ、一直線になったギャップからワイヤーを引き抜きます。

取り外したアジャスター及びロックナットには、汚れが付着しているはずです。せっかくですから清掃しておきましょう。
ワイヤーからアジャスター及びロックナットを取り外した状態です。
ワイヤーのタイコ部分を引っ張り、ワイヤー部分を4cmほどインナーチューブから外に引き出します。そして、タイコとインナーチューブの間のワイヤー部分に、インジェクターを設置・固定します。

インジェクターの固定には、上出のジョビンコを使用します。
人力のみで固定した場合、インジェクターの隙間からオイルが流出してしまう可能性があります(インジェクターは、かなり強い力で固定する必要があります)。
今回使用した、ワイヤーインジェクターです。
東横部品製のものです‥本当は、有名メーカーのものを購入したかったのですが‥。

インジェクターの下部・左側にある穴が、オイルの挿し込み口です。そして矢印の先にある、ネジの部分を時計周りに回すことで、ワイヤーに固定が可能です。
ワイヤーにインジェクターをセットしました。
矢印の先にある穴にワイヤーオイルのチューブを挿し込み、オイルを注入していきます。

ワイヤー全体にオイルがきちんと行き渡ったかどうかは、エンジン下部周辺の床をチェックすることで確認出来ます。
床にワイヤーオイルが付着していれば、グリースアップ完了です。
今回使用したワイヤーオイルです。
YAMAHA製のもので、内容量は180mlです。‥別に他メーカーのものでも良かったのですが、行きつけの用品店にはコレしか置いていなかったモンで。。

でも使用に関して、特に問題はありませんでしたヨ?効果の方もテキメンでした(効果の持続力に関しても、特に不満は覚えませんでした)。